朝のお勤めの
楽しみ方
朝のお勤めの
楽しみ方
●朝のお勤めは「読経」→「お焼香」の順番に行います。
●時間は毎朝06:30~約30分程となっており、自由に参加頂けます。
●簡単な意味や作法を紹介しますので、是非下記をご覧下さい。
服装は浴衣・部屋着を禁止しております。
冬場は寒くなりますので、ダウンジャケットやコートの着用をお勧めいたします。
写真の撮影は可能ですが、フラッシュや音の出る撮影はお控え下さい。
お経は仏様への感謝・当院へ来られた安全・故人の供養などの為、
毎日気持ちを込めて唱えさせて頂いております。
当院では「理趣経」と言うお経を唱えさせて頂いております。
お焼香とは、お香を香炉の中に落として香りを出す儀式です。
お焼香には自分自身の心の汚れを落とす効果があり、
心身が清浄な状態になってから仏や故人に向き合うという意味が込められています。
手順は下記です。
①焼香台の前に進み一礼。この後任意でお賽銭を入れて下さい。
②右手で抹香をつまみ、額におしいただく。
③抹香を静かに香炉の炭の上にくべる。
④合掌する。
任意(無くても大丈夫です)でお焼香の際にお賽銭箱へお入れ下さい。
お賽銭のご利益は下記が挙げられます。
◎心の汚れを払い身を清める:厄除けの効果
◎心願成就:願いが叶う効果
◎仏様への感謝:仏様へ願いが叶ったときの感謝を伝える効果
【豆知識】お賽銭には縁起の良い金額があると言われております。
115円 →いいご縁がありますように。
125円 →十二分なご縁がありますように。
415円 →良いご縁がありますように。
485円 →四方八方からご縁がありますように。
※500円以上の場合はチェックインまでに連絡いただければ、お札の贈呈やご祈祷もございますのでお声がけ下さい。
家内安全・商売繁盛・心願成就・安産祈願・無病息災・合格祈願・厄除開運など様々なご祈祷をお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。
※ご祈祷をお求めの場合はチェックインのタイミングでお声がけください。